本ページには広告が含まれています


旋盤加工の「送り」について詳しく知りたいだと…?
相変わらず熱い野郎だぜ…。
いいだろう。
俺がハードボイルドに解説してやる…!

「送り速度って何?」
「送り量と何が違うの?」
そう感じたまま、なんとなく加工していませんか?
加工面の仕上がりも、工具の摩耗も、「送り」を理解しないままだと安定しません。
でも、もう大丈夫!
この記事では、送りと送り速度の違い・計算式・材質別の目安まで、初心者でもスッと理解できるよう丁寧に解説。
読み終わる頃には、自信を持って送りを設定できるようになります。

送りを知るやつは、仕上がりも変えられる。
数値の意味を理解してこそ、真のオペレーターだぜ…!
旋盤加工における「送り」と「送り速度」とは

まず大前提として、旋盤加工における「送り」と「送り速度」は似ているようで意味が異なります。
この違いを理解すれば、加工精度や工具寿命への理解も一気に深まるでしょう。
■ 「送り」とは何か?

旋盤加工でいう「送り」とは、工具がワークに対してどれだけ進むかを示す量。
特に、主軸1回転あたりにどれだけ前進するか(mm/rev)で表されます。
たとえば送り量が0.2mm/revなら、ワークが1回転するごとに工具が0.2mm進むという意味になります。
これは面粗さに大きく影響する要素で、送りが大きいほど荒く、小さいほど滑らかな仕上がりに。
送りは、加工精度や見た目だけでなく、切粉形状や加工負荷にも関わってくるため、条件設定の重要な要素になります。

送りを甘く見たら、仕上がりに泣くぜ。
一目でわかるのが“送りの質”ってもんだ…!
■ 「送り速度」とは何か?

「送り速度」は、送り量と回転数から求められる“1分間あたりの移動距離(mm/min)”のこと。
式で表すとこうなります ▼
送り速度(mm/min)=送り量(mm/rev)× 回転数(rpm)
たとえば送り量0.2mm/rev、回転数800rpmなら…
0.2 × 800 = 160mm/min
つまり、1分間に160mm前進する速度で切削しているということに。
この数値は、切削熱や工具摩耗、加工時間に関わるため、「送り量」よりも動的な影響を持つ要素です。

速さの数字には“重み”がある。
送り速度を知らずに削るなんて、夜道をライトなしで走るようなもんだぜ…!
■ 切削速度との違いは?

切削速度(Vc)は、ワークの外周がどれだけ速く動くか(m/min)を示すもの。
送り速度(mm/min)とはまったく別の概念ですが、どちらも加工に大きく影響する重要なパラメータです。
送り速度は「前へ」、切削速度は「回転方向へ」。
動きの向きが違うだけで、両者はバランスを取るべき関係にあります。
たとえば切削速度が速くて、送り速度が遅すぎると、刃先が擦れて発熱しやすくなります。
このバランスを取ることが、加工トラブルの予防に直結すると言えるでしょう。

速度は一つじゃねぇ。
回す速さと進む速さ、どっちも見てこそ本物の段取りだ…!
送り速度の計算式と単位の考え方

送り速度を正確に把握するには、計算式と単位の違いをしっかり理解することが必要不可欠。
ここを押さえれば、現場での設定に迷いがなくなります。
■ 送り速度の基本式と意味

旋盤加工での送り速度は、1分間にどれだけ前進するか(mm/min)を示す値です。
これを求める式は非常にシンプルで、以下の通り。
送り速度(mm/min)=送り量(mm/rev)× 回転数(rpm)
たとえば、
- 送り量:0.15mm/rev
- 回転数:600rpm
この場合、0.15 × 600 = 90mm/min
つまり、1分間に工具が90mm進むペースで加工が進行しているという意味になります。
この式を覚えておくと、条件変更時にも柔軟に対応でき、工具寿命や面粗さの調整がしやすくなります。

たった一行の式が、現場の武器になる。
覚えりゃ迷わず、攻めの加工ができるんだ…!
■ 送り→送り速度、送り速度→送りへの換算方法

「送り量(mm/rev)」と「送り速度(mm/min)」は、単位が似ていても意味は全くの別物。
ここを混同すると、「想定の3倍の速さで加工していた」「送りが遅すぎてビビリが出た」といったトラブルに直結します。
具体例①:送り量→送り速度
例:送り量 0.2mm/rev、回転数 600rpm
0.2 × 600 = 120mm/min
→ 送り速度は 120mm/min になります。
これは「1分間で120mm進む」ペースの切削という意味。
具体例②:送り速度→送り量
例:送り速度 90mm/min、回転数 600rpm
90 ÷ 600 = 0.15mm/rev
→ この設定なら、1回転ごとに 0.15mm 進む送り量ということになります。
現場では、送り量だけを調整していて送り速度を見ていないケースが多いですが、特に高精度加工や仕上げ工程では、送り速度を基準に設定する方が安定しやすくなります。

単位の違いに気づけるかどうか、それがプロの分かれ目だ。
数字に強くなれば、現場の見え方が変わるぜ…!
■ なぜこの式が大切なのか

送り速度を理解することは、単なる数字合わせではありません。
切削抵抗・熱発生・工具の摩耗量・面粗さのすべてに直結するからです。
たとえば送り速度が速すぎると、刃先にかかる負荷が大きくなり、欠けや早期摩耗の原因に。
逆に遅すぎると、刃が擦れるように当たり、熱を持ちやすくなったり、仕上げ面が荒れることも。
このように、計算式の意味を知ることは、「なぜこの条件にするのか」を理屈で説明できる力につながります。

感覚じゃ、限界がある。
数字に理由を持たせりゃ、加工にブレはなくなるぜ…!
送り速度の設定目安【材質別・加工別一覧あり】

送り速度は、「どの材質をどう加工するか」で大きく変化。
ここでは、代表的な素材に対する目安と、荒加工・仕上げの違いを一目でわかるように整理します。
■ 材質別・加工別の送り速度目安表(旋盤加工)
被削材 | 荒加工の目安 (mm/min) | 仕上げの目安 (mm/min) |
---|---|---|
一般構造用鋼(S45Cなど) | 150~300 | 50~120 |
炭素鋼(S50Cなど) | 120~250 | 40~100 |
ステンレス鋼(SUS304) | 80~180 | 30~80 |
アルミニウム(A5052など) | 200~400 | 80~150 |
鋳鉄(FC/FCDなど) | 180~350 | 60~130 |
銅(C1100など) | 150~300 | 50~120 |
チタン合金(Ti-6Al-4Vなど) | 40~80 | 10~30 |
※ 回転数や送り量と組み合わせて調整してください。
※ 工具材質や加工剛性によって数値は変わる場合があります。
■ 荒加工では送り速度をやや高めに

荒加工では、切削量を稼ぐのが目的。
そのため、送り速度はやや高めに設定して、加工効率を優先するのが基本になります。
ただし、工具摩耗の進行も速くなるため、工具材質や冷却条件による補正が必要。
送り速度を上げすぎると面粗さが荒くなりすぎるため、次工程を見据えた調整がポイントになります。

スピードで攻めるときほど、冷静さが試される。
無茶と勝負は、紙一重だぜ…!
■ 仕上げ加工では送り速度を抑える

仕上げ加工は、面粗さや寸法精度を重視する工程。
そのため、送り速度はやや低めに設定し、滑らかに削るのが理想的な条件になります。
たとえば同じS45Cでも、仕上げ工程では送り速度を50〜100mm/min程度まで落とし、面粗さの狙いに合わせて送り量を微調整。
これにより、バリの発生やビビリのリスクも低減できます。

仕上げの命は“丁寧さ”にある。
急ぐな、確実に仕留めろ…!
■ 材質ごとの調整幅を理解する

たとえばステンレス(SUS304)は熱がこもりやすく、送り速度を高めに設定すると摩耗や焼き付きのリスクが増します。
逆にアルミは切削抵抗が小さく、高い送り速度でも比較的安定した加工が可能。
材質特性を踏まえて送り速度を設定することで、加工トラブルの発生率を大きく減らすことができます。

素材の癖を知らずに削るな。
性格も削り方も、材質次第だぜ…!
送り速度の違いが加工に与える影響とは

送り速度は「速ければ良い」「遅ければ丁寧」という単純な話ではありません。
送りを変えることで、加工面の状態から工具の持ちまで大きく変化します。

面粗さへの影響

送り速度が速いと、工具がワークを荒く削ることになります。
送りが大きくなるほど、切削面の“山と谷”の幅が広がり、仕上がりはザラつきがちに。
一方、送り速度が遅ければ刃先が細かく当たり、面粗さは滑らかに整いやすくなります。
ただし、極端に遅いと切削抵抗の増加や加工時間のロスにもつながるため、バランスが重要です。

材質無視のスピード設定は、ただの暴走だ。
まずは基本に忠実に、だぜ…!
工具摩耗と寿命への影響

送り速度を速くしすぎると、刃先にかかる負荷と熱が急増します。
その結果、工具摩耗やチッピングが起こりやすくなり、刃持ちが一気に悪くなることも。
逆に、適正な速度で削れば、摩耗の進行を抑え、工具寿命を延ばすことが可能に。
工具コストや段取り工数にも直結する大事なポイントです。

工具は使い捨てじゃねぇ。
長く持たせてこそ、一流の使い手だ…!
ビビリ・加工音・熱の発生

送り速度が遅すぎると、工具がワークに「こすれる」ような切削になり、加工音が不安定になったり、ビビリが発生することがあります。
また、刃先が十分に切り込めず、発熱による焼けや寸法不良の原因に。
これは特に薄肉ワークや硬質材で起こりやすく、送り量の設定に神経を使う場面です。

おとなしく削ってると見せかけて、実は“削れてない”ってやつもいる。
見極めろ、本物の手応えを…!
加工時間と生産性

送り速度を上げれば、当然ながら加工時間は短くなります。
しかし、速度を追いすぎるとトラブルが増え、かえってロスが増える結果に…。
送り速度の設定は、「安全」「品質」「効率」のバランスを取る調整が鍵になります。
一見地味な数字の調整が、加工全体の流れを左右する重要な要素となるでしょう。

速さにこだわるやつほど、ブレーキもうまく使う。
攻めどころと守りどころ、見極めろよ…!
まとめ:送り速度を理解すれば、加工の質と効率が一変する!

送り速度とは、送り量と回転数から導き出される“前進する速さ”のこと。
その意味を理解し、計算式と単位を正しく使えるようになることで、面粗さや工具寿命、加工効率を思い通りにコントロールできるようになります。
材質や加工目的に合わせた目安と調整ポイントを押さえれば、トラブルを減らし、安定した高精度加工が実現可能に。
現場で迷わず設定できる力を、今日から身につけていきましょう!

数値を知るだけじゃ、足りねぇ。
意味を理解して、自在に扱ってこそプロってもんだぜ…!