
表面粗さってそもそもなんですか?!
一から教えてください!
他にもこんな方にオススメ
- JIS記号の新旧換算がしたい!
- RaやRzの記号の意味を教えて!
- 理論面粗さの計算式って何だっけ?
- 表面粗さを測るのに便利な道具はない??
こんにちは!
金属加工歴20年以上、旋盤加工アドバイザーの あきよしです!


金属加工をしていると必ず出てくる表面粗さの表記。記号と数値を見ただけではいまいちピンとこないことはよくあります。
私はこれまで20年以上、NC旋盤で加工を行なってきました。最初は表面粗さ記号の意味や計算式など全く分かりませんでしたが、さすがに付き合いも長いので今では完全に理解しています。
そこでこの記事では、金属加工初心者の方でもわかるように、表面粗さについて優しく噛み砕いて解説していきます。
基礎の基礎から解説します!

記事を読むメリット
表面粗さについての知識を深めることができ、より良い品質の物を作れるようになる。
表面粗さについて詳しくなりたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

約3分で読める記事になってるよ♪
表面粗さの基礎知識

表面粗さとは?
表面粗さとは
加工したワークの凸凹を測定した値で、面粗度とも言う
ワークを加工すると必ず表面には大小様々な凸凹ができます。この表面の凸凹を数値や記号で表したものを表面粗さといいます。
表面粗さの数値によってその部位の光沢や手触り感が変化するため、高い精度を要求される製品などではとても重要になってきます。
表面粗さの単位の種類

表面粗さの単位は、Ra(算術平均粗さ)、Rz(最大高さ)、Rzjis(十点平均粗さ)の3つがあります。
一般的に使用されるのは Ra(算術平均粗さ)で、この3つの違いは数値の求め方にあります。
Ra:算術平均粗さ
表面の凸凹を平均にならした値
単位は「㎛」
Rz:最大高さ
粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、最も高い山頂と最も低い谷底の間隔を測定したもの。
単位は「㎛」
Rzjis:十点平均粗さ
粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけを抜き出し、最も高い山頂から5番目までの山頂の高さの平均値と最も低い谷線から5番目の谷線までの深さの平均値を足したもの
単位は「㎛」
表面粗さ換算表(旧JISとの比較)

1994年までは「▽」の記号を使って表面粗さを表現していました。なので古い図面などではまだ三角記号が残っている時があります。
そして現在はもっと細かい数値で出せるようになっています。

下の換算表で比較して間違えないようにしよう!

※ お得情報
今なら「現場掲示用:表面粗さ技術資料」無料配布中!

(仕様上、アドレスの登録がありますが、特にコチラから何かを送るとかはありません)
お役に立てれば光栄です!

\ 安全靴の悪臭で悩んでいませんか? /
理論面粗さの求め方

理論面粗さの計算式
旋削加工における理論面粗さとは、設定切削条件で得られる最小の値であり、以下の式で表すことができます。



安全靴の悪臭で悩んでいませんか??
>> 安全靴の臭いが取れない!?現場で使える手軽で効果が高い消臭グッズを大公開!
旋盤加工で表面粗さを良くする方法

旋盤加工で表面粗さを良くする方法は幾つかあります。
主に効果的なのは以下になります。
表面粗さを良くする方法
- 切削速度を高くする
- 送りを下げる
- 肉厚を変える
- 切削油の掛け方を調整
- 水溶性切削液の濃度管理
- 切削工具のノーズRを大きくする
- 工具を選定し直す
以下の記事では表面粗さを良くする方法を詳しく解説しています♪

参考資料 >>> 誰でもカンタン!表面粗さを良くする方法と悪さの原因を徹底解説!
表面粗さの測定道具

【現場で使える表面粗さ測定器】
小型、軽量、使いやすい表面粗さ測定器です。
【円筒外面粗さ標準片】
円筒物の表面粗さの基準にできるゲージです。
【平面粗さ標準片】
表面粗さの基準にできるゲージです。
【マイクロメーター】
精密な長さを測定する測定器です。
- 測定範囲:50~75mm
- 最小表示量:0.001mm
- 量子化誤差:±1カウント含まず

測定道具はしっかり管理しようね!
まとめ:表面粗さとは?面粗度・JIS新旧換算表・記号Ra

表面粗さは加工においてとても重要な役割を担っています。また、図面によって表記が色々あり、間違えると大変なことになります。
少しでも迷った時は思い込みで作業を進めず、一度立ち止まってこの記事で確認していただければと思います。

そうします!
思い込みは失敗のもとですからね!
今回は「表面粗さ」について詳しく解説しましたが、他にも幾何公差など図面の表記で間違えやすいものはたくさんあります。
こちらの記事では「幾何公差」について詳しく解説していますので、併せて見ておくと良いでしょう。
以下の画像は、自分のため、そして同じ仕事に従事する皆様がたのために作っていますので、遠慮なくコピーして使ってください。
※ お得情報
今なら「現場掲示用:表面粗さ技術資料」無料配布中!

(仕様上、アドレスの登録がありますが、特にコチラからは何もないので適当で大丈夫です)
お役に立てれば光栄です!

初心者でも分かる内容になっているから是非チェックしてみてね!

最後に…
旋盤加工はとても奥が深く、それだけに面白い仕事でもあります。
当ブログでは、旋盤加工の仕事を楽しんでもらえるように、以下のコンテンツを揃えてあなたをバックアップさせていただいております。
■ 加工の基礎から学べる

■ 加工の困りごとを解決できる

■ 製造現場にあると助かる

■ 現場の改善を助ける


どれもあなたを支える記事になっています♪
また、私が運用しているもう1つのブログ「イケビジのバイブル」では、仕事ができて見た目もかっこいいビジネスマンになれる、ビジネススキルやファッションの紹介なども行っていますので、宜しければ併せてご覧ください。
\ かっこいいビジネスマンになれる /
管理人よりお礼の挨拶
\ 無料診断だけでも全然OK /
